大切な財産と暮らしを守る!成年後見人の3つの役割

後見人は、判断能力が低下した方々のために、財産管理や日常生活のサポートを行います。具体的には、預貯金や不動産の管理、医療や介護の契約、そして不適切な契約の取り消しなどが主要な業務です。
この記事では、後見人がどのようにして本人の生活を支え、財産を守るのかを詳しく解説します。

後見人が行う具体的な業務とは?

前回、相続対策として覚えていただきたい制度として、「法的後見」と「任意後見」についてお話ししました。
どちらも大きな役割を担っている「後見人」ですが、実際にどのような仕事をするのでしょう。具体的には、「財産管理」、「身上監護」、「取消権」が主な仕事になります。

まず、財産管理。預貯金や不動産の管理です。例えば公共料金や税金、医療費や入院費の支払いなど、日常生活に必要な金銭の管理もします。また、賃貸経営をしているのであれば家賃収入の管理をしたり、代理人として不動産を売ったりすることもあります。

次に、身上監護。医療や介護、福祉などの契約を行うことです。例えば入院が必要になった場合に施設を選んで、手続きや契約をします。施設に入らないとしても必要な介護サービスを、ケアマネージャーさんと相談して決めることもあります。

そして、取消権。判断能力が不十分になってしまうと、間違った契約をしてしまうことがあります。ですから、その契約を取り消して無効にするのです。

判断能力が不十分な場合に代理人として法的行為を行う

後見人の仕事である「財産管理」、「身上監護」、「取消権」は、すべて本人のために財産を守ることを目的としています。つまり「本人の代わりに財産を守る」ことが、後見人の役割なのです。

遺言や相続は亡くなってしまってからのことですが、その前に体を壊したり介護が必要になったりして、施設への入所や入院が必要になることもあります。ところが本人に判断能力がないとされると、契約等の法律行為はできません。預貯金や不動産を動かすことは、できなくなるのです。そこで後見人が代理となって、法的行為を行うことになります。

ですから将来的に大きな財産を動かす必要が見込まれる場合、任意後見を検討し、事前に後見人を選定することが備えとなるのです。
ただし成年後見には費用がかかります。法定後見でも任意後見でも、専門家が後見人や後見監督人となった場合、その仕事をはじめた段階からご本人が亡くなるまで、定期的な報酬を支払う必要があることも覚えておいてください。

この記事は女性専用アパート「プリマ」HPのブログから転載させていただきました。
Marusei Livingでは不動産をお持ちの皆様のためにお役に立つ情報を発信しています。お悩みやお困りのことがありましたら、Marusei Livingにご相談ください。

記事を書いた人:飯田 茂幸

司法書士。リーガルオフィス白金代表。 日本メンタルヘルス協会基礎心理カウンセラー。 司法書士事務所、法律事務所で研鑚を積み、2011年「リーガルオフィス白金」を開設。相談者のクレームから「傾聴」の大切さを学び、カウンセリングを勉強する。経営理念は「PEACE & HARMONY 安心で調和のある社会に貢献します。」